洗濯物を取り込んだ後に、山になってしまう。
きっと経験ある方多いですよね。
私も職場の同僚と話題になったことがあります。
洗濯物を取り込んだものの畳む余裕がないため、部屋で山になっている。
子どもがタンスから洋服を取ろうとしたら「洗濯物の山から取って着て!」と言ってしまう・・(笑)
我が家でもよくあります。
洗濯物を干すのは夫
うちでは、洗濯物を干すのは夫の担当です。
夫は残業も多いので、家事にかける時間を減らそうと、夫婦で話し合って7〜8年前にガス衣類乾燥機を買いました。
便利さに感動して、それ以来ほとんど毎日ガス衣類乾燥機を活用しています。
それに入れられないものだけ干します。
たたむ担当は娘
小学生(高学年)の娘が、それを夕方取り込んでたたんでくれます。
でも宿題や習いごとなどで忙しかったり疲れていたりすると、たためないことがあります。
大人の私たちだってそうですよね。
私ができるときは代わりにたたみますが、私も余裕がないときは放置します。
となると、ベランダに近い私の部屋(和室)に洗濯物の山ができることになります。
動線を考えて、私の部屋に私や娘のタンスやクローゼットを置いているので、洗濯物を別の部屋に移動させることもできません。
部屋にほぼ毎日洗濯物の山があるのは、精神衛生上よくありません。
どうしたらいいものかなーと日々考えて、ある日思いつきました。
洗濯物の山をまるごと収納してみては?
最近モノを減らしてタンスがスカスカになっていたので、その一段分をからっぽにして、娘がたためないときに、洗濯物の一時置き場所にしてみることにしました。
ガス衣類乾燥機で乾燥させた後は、服がしわになりやすいので、畳の上でおおまかに広げて仕分けします。
夫、私、娘の衣類、そしてタオル類。
洋服をしわにならないように広げて4種類に分類したら、夫の分は夫の部屋へ持って行きます。
(自分でたたんでもらいます)
タオルは簡単なので、さっとたたみます。
私の分も少ないので、自分でさっとたたみます。
あと一番多いのが娘の洋服です。
それをドサッと丸ごとタンスにしまいます。
娘にはそこから取って着てもらうか、余裕があればたたんでもらいます。
やってみたらすごくラクです。
私は洗濯物の山から解放され、娘も急いでたたむ必要がなくなりました。
取り出すときに気をつけないと、ぐちゃっとなる可能性はありますが、そこはうまくやっているようです。
過去に試した方法
これまで何度もいろいろなことを試してきました。
無印の折りたたみ可能の布物収納(ポリエステル綿麻混・ソフトボックス)に分ける方法
無印の収納ボックスを人数分用意して、それに仕分けして各自の部屋に持って行く方法もやってみました。
でも、結局たたまずに、そのまま置かれていることが多く、次の洗濯物を入れるために、私がまたボックスを取りにいかないと行けない状況でした。
続かずやめました。
無印のポリプロピレン収納引き出しを活用
娘が1〜2歳の頃は、服をタンスから取り出してはポイポイ投げるため、無印のポリプロピレンのケースを5段くらい置いて、1段目は上着、2段目はズボン、3段目はタオルなど、それぞれたたまずに広げて入れていました。
それもとてもラクでした。
今はその収納引き出しは処分したので、タンスとクローゼットだけを使っています。
洗濯物をハンガーにかけて干す場合は、そのままクローゼットに収納することもできますね。
できるだけ家事をラクして、毎日気持ちよく暮らしたいものです。
それでは今日もお読みいただきありがとうございました☺︎